問01 10進数を2進数に変換
問02 レジスタのシフト操作
問03 ビットごとの論理演算
問04 情報落ち
問05 関数の収束条件
問06 雨の2日後が晴れである確率
問07 等価な論理式
問08 論理式が表すもの
問09 奇数パリティ
問10 自動販売機の状態遷移図
問11 数値に関する構文
問12 2分木に関する問題
問13 待ち行列に関する問題
問14 ハッシュに関する問題
問15 配列に関する流れ図
問16 SRAMとDRAMの特徴
問17 パイプライン処理
問18 CISCとRISCの比較
問19 命令ミックス
問20 クロック周波数
問21 プロセッサの割込み
問22 実効メモリのアクセス時間
問23 ディスク容量
問24 磁気ディスクの構成
問25 磁気ディスクのセクタ数
問26 RAIDに関する記述
問27 MO
問28 インタフェース規格(USB)
問29 ディジタルカメラに記録できる枚数
問30 スラッシングの発生
問31 タスク処理
問32 ジョブネットワーク
問33 スプーリングファイルの容量
問34 OSのオーバヘッド
問35 直接編成ファイルの特徴
問36 クライアントサーバシステム
問37 クラスタリング
問38 システムの性能評価
問39 MTTRの計算
問40 ADSLに関する記述
問41 再入可能プログラム
問42 アプレット
問43 動的リンキングの機能の説明
問44 XMLに関する記述
問45 上流CASEツール
問46 ウォータフォールモデル
問47 DFDに関する記述
問48 状態遷移図を用いた設計
問49 オブジェクト指向
問50 良いプログラムの特徴
問51 ブラックボックステスト
問52 デザインレビュー
問53 構造化プログラミング
問54 システムテスト工程
問55 システムの品質評価
問56 ファンクションポイント法
問57 ディスク障害から回復する方法
問58 システム開発・運用
問59 適切なTCOの説明
問60 プログラムの開発手法
問61 OSI基本参照モデル
問62 IPv4のIPアドレス
問63 DHCP
問64 MACアドレス
問65 TCP/IPのパケット
問66 電話機の接続を行う装置
問67 データの正規化
問68 E-R図に関する記述
問69 SQL文
問70 データベースの再編成
問71 ディジタル署名の目的
問72 セキュリティーポリシ
問73 ISO 9001:2000の認証
問74 CIOの役割
問75 CVP分析
問76 データの相関関係
問77 期待利益の策定
問78 オンラインサービス
問79 プログラムの著作権
問80 派遣契約に関する記述
|