![]()
令和元年 秋期 基本情報技術者 午後 問06
問06 5問選択販売管理システム開発の結合テストにおける進捗及び品質管理に関する次の記述を読んで, 設問1〜3に答えよ。 製造業のP社では,販売管理システムを構築するプロジェクト(以下,Qプロジェクトという)を 進めており,情報システム部門の R さんがプロジェクトマネージャを担当している。 P社では,結合テスト工程において,バグ管理図を用いて,テストの進捗とソフトウェアの品質を 評価している。本問におけるバグ管理図とは,横軸に結合テスト期間の経過率を, 縦軸に未消化テスト項目数及び累積バグ検出数を表したグラフのことである。 P社では,過去のシステム構築の実績値を基に,テスト項目数及びバグ検出数の標準値を定めており, Qプロジェクトの結合テストで用いる,テスト項目1件当たりのバグ検出数の標準値は,0.02 件である。 Qプロジェクトにおける結合テスト期間の経過率ごとの未消化テスト項目数及び累積バグ検出数の計画値を, 表1に示す。 Qプロジェクトでは,未消化テスト項目数,消化済テスト項目数及び累積バグ検出数の 計画値と実績値から進捗と品質を評価する。また,結合テスト工程では,累積バグ検出数の実績値が, 消化済テスト項目数の実績値に基づいて算出した累積バグ検出数の計画値の± 25 %の範囲内の場合, 品質に問題はないと判断する。
![]() 表1を基にしたバグ管理図を,図1に示す。Rさんは,図1に示すバグ管理図に, 結合テスト期間の 60 %が経過した時点(以下,60 %経過時点という)の未消化テスト項目数及び 累積バグ検出数の実績値をプロットして進捗と品質を評価することにした。 結合テストの担当者は,検出したバグの原因調査と修正も行う。結合テストの 担当者 A 〜 E それぞれのテスト項目数の計画値と 60 %経過時点での消化済テスト項目数及び 累積バグ検出数の実績値を,表2に示す。 60 %経過時点での結合テスト全体の 未消化テスト項目数の実績値は図1の a , 累積バグ検出数の実績値は図1の b 。 Rさんはプロットした結果を基に,結合テストは計画どおりには進捗していないと判断した。 また,担当者 A 〜 E の 60 %経過時点での累積バグ検出数の実績値の合計値は, 担当者 A 〜 E の 60 %経過時点での消化済テスト項目数の実績値の合計値に, バグ検出数の標準値である 0.02 を乗じて算出した累積バグ検出数の c と判断した。
![]() 図1 表1を基にしたバグ管理図
![]()
a に関する解答群 イ 実線の折れ線が示す未消化テスト項目数の値と等しく ウ 実線の折れ線が示す未消化テスト項目数の値より小さく b に関する解答群 イ 破線の折れ線が示す累積バグ検出数の値と等しい ウ 破線の折れ線が示す累積バグ検出数の値より小さい c に関する解答群 イ 計画値の 75 %以上 100 %未満なので,品質に問題はない ウ 計画値の 100 %以上 125 %以下なので,品質に問題はない エ 計画値の 125 %を超えているので,品質に問題がある
Rさんは,更に結合テストの担当者ごとの進捗を評価することにした。 60 %経過時点での担当者ごとの消化済テスト項目数の計画値は,次の式で求める。 ![]()
![]() Qプロジェクトでは,結合テスト工程において,消化済テスト項目数の実績値が 計画値の± 10 %の範囲内の場合,進捗に問題はないと判断する。Bさん,Cさん, Dさんの消化済テスト項目数の実績値は計画値の± 10 %の範囲内であり,累積バグ検出数の 実績値も 60 %経過時点での消化済テスト項目数の実績値に基づいて算出した累積バグ検出数の 計画値の± 25 %の範囲内なので,進捗及び品質に問題はないと判断した。 Aさんが担当するテストの進捗とソフトウェアの品質に基づく判断は,次のとおりである。
d に関する解答群 e に関する解答群 イ テスト要員を追加する ウ テストデータを再作成する エ テスト証跡の記載を一部省略する オ テストの結果をAさんの結合テスト完了後に確認する
Rさんは,60 %経過時点でのEさんの消化済テスト項目数の実績値が計画値の 90 %未満であり, 累積バグ検出数の実績値が消化済テスト項目数の実績値に基づいて算出した累積バグ検出数の 計画値よりも大きくなっていたので,原因を調査することにした。 Eさんは,Eさん以外の担当者が単体テストまでを行った機能1〜5の結合テストを担当している。 各機能は独立してテストが可能であり,機能1から順番にテストを行う計画である。 調査の結果,Eさんは機能1のテストは順調に完了したが,機能2のテストがはかどっていないことが分かった。 理由を確認すると,機能2はバグの検出数が多く,バグの原因調査に時間を要したからであった。 そこで,これまでに機能2で検出されたバグの原因を調査した結果,“詳細設計書の論理誤り”が 多く見受けられた。Rさんは,更に,機能2の詳細設計を担当した者(以下,機能2担当者という)が 詳細設計を担当した他の機能について,その結合テストの進捗を確認したところ, いずれの機能も結合テストの開始前であった。いずれの機能も,機能2と同じように問題が 発生するおそれがあるので,Rさんは,販売管理システムに精通した要員を追加して, f を実施することにした。 f に関する解答群 イ 機能2担当者が担当した機能の詳細設計書の再レビュー ウ 全機能の詳細設計書の再レビュー エ 販売管理システムの要件を理解するための勉強会
[←前の問題] [次の問題→] [問題一覧表] [分野別] [基本情報技術者試験TOP ]
©2004-2024 情報処理試験.jp
|
プライバシーポリシー・著作権・リンク
|
お問合わせ
| ||||||