![]()
令和元年 秋期 基本情報技術者 午後 問05
問05 5問選択ストレスチェックの検査支援を行うシステムに関する次の記述を読んで,設問1,2に答えよ。 K社は,厚生労働省が作成した“労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度実施マニュアル (平成 28 年4月改訂)”を基に,労働者の,職業上の心理的な負担の程度を把握するための検査を 支援するシステムを開発している。このシステムは,“職業性ストレス簡易調査票”の質問の 全てに回答が入力されると,質問項目の領域ごとに回答の合計点を求めて, 高ストレス者を簡易的に判別する。 〔職業性ストレス簡易調査票の説明〕 (1) 職業性ストレス簡易調査票には,全部で 57 項目の質問があり,次の 4 領域に分類される。 領域 B 心理的な負担による心身の自覚症状に関する質問( 29 項目) 領域 C 職場における他の労働者による当該労働者への支援に関する質問( 9 項目) 領域 D 仕事及び家庭生活の満足度に関する質問( 2 項目) 〔高ストレス者を判別する方法〕 (1) 領域ごとに,質問に対する回答の合計点を求める。 (2) 次のいずれかを満たす場合に,高ストレス者と判別する。領域 D の合計点は, 高ストレス者の判別には利用しない。 A 領域 B の合計点が 63 点以上 76 点以下であって,かつ,領域 A 及び C の合計点の和が 76 点以上である。 合計点によって高ストレス者と判別する〔高ストレス者を判別する方法〕の (2) の @ 及び A の範囲を, 図1に示す。図1の網掛けの範囲に入る場合は高ストレス者であるとし, それ以外の場合は高ストレス者ではないとする。
![]()
![]() 図1 高ストレス者と判別する範囲(網掛け)
職業性ストレス簡易調査票の回答結果から高ストレス者を判別する処理の流れ図を,図2に示す。 変数“判別結果”に初期値として 0 を格納しておき,高ストレス者と判別した場合は, “判別結果”に 1 を格納する。
![]() 図2 高ストレス者を判別する処理の流れ図 a 〜 d に関する解答群 ウ 63 点以下 エ 63 点以上 オ 63 点以上かつ 76 点以下 カ 63 点以上かつ 77 点以下 キ 75 点以下 ク 76 点以上
このシステムのテストに備えてテストデータを用意した。各テストデータは 領域 A 〜 C の 回答の合計点が表2に示す合計点になるように回答が入力された職業性ストレス簡易調査票である。 図1に基づいて,@,A 及びそれ以外の場合を判別できるかどうかをテストするには, テストデータ e を使用する。また,図2の流れ図で,分岐による全てのパスを通るテストをするには, テストデータ f を使用する。ここで,どちらのテストも,使用するテストデータの件数が 最少となるように実施する。
![]() e ,f に関する解答群 ウ 1,3 及び 6 エ 2,4 及び 6 オ 4,5 及び 6 カ 1,2,3 及び 4 キ 1,3,4 及び 5 ク 1,4,5 及び 6 ケ 2,3,4 及び 5 コ 2,4,5 及び 6
[←前の問題] [次の問題→] [問題一覧表] [分野別] [基本情報技術者試験TOP ]
©2004-2024 情報処理試験.jp
|
プライバシーポリシー・著作権・リンク
|
お問合わせ
| ||||