平成29年 春期 基本情報技術者 午後 問05
問05 4問選択購買システムにおける注文書出力処理に関する次の記述を読んで,設問1〜設問3に答えよ。 電気製品を製造しているJ社では,製造部門が要求する電子部品(以下,商品という)を 購買部門が発注する際に利用する購買システムの構築が進行中である。購買システムを利用するには, Web ブラウザを使用する。J 社の購買部門の社員(以下,購買担当者という)は社内ネットワーク経由で, 仕入先の営業員はインターネット経由で,それぞれ購買システムを利用する。 〔購買システムを利用した発注業務の説明〕 (1) 発注する全ての商品は,商品ごとに一意になる商品番号で管理する。商品ごとに, 仕入先は1社に定まっている。 (2) 購買部門は三つのグループ(以下,購買グループという)に分かれており, 購買グループごとに取り扱う商品が異なる。 (3) 各購買担当者は,自グループが取り扱う商品について,製造部門からの要求を取りまとめ, 仕入先ごとに分類し,発注登録を行う。このとき,仕入先ごとに,一意の注文番号が割り当てられ, 商品ごとに 001 から始まる注文枝番が連番で割り当てられる。 購買担当者の発注登録,仕入先の営業員の注文書出力及び購買システムの関係は,図1のとおりである。
図1 購買担当者の発注登録,仕入先の営業員の注文書出力及び購買システムの関係 購買システムの構築プロジェクトのメンバ K 君は,図1の破線で囲まれた注文書出力処理の 開発を担当することになった。注文書出力処理は,仕入先の営業員が 購買システムから J 社の注文書を出力するための処理である。 〔注文書出力処理の説明〕 (1) 仕入先の営業員が注文書を出力する操作の流れを,図2に示す。
図2 注文書を出力する操作の流れ (2) 仕入先の端末の注文書出力画面には,まだ注文書として出力していない注文情報だけが, 図3に示すように注文番号ごとの注文枝番ごとに一覧で表示される。 (3) 購買システムから出力される注文書は,購買グループごとに作成され,注文情報が希望納期, 注文番号,注文枝番の昇順に並んでいる。注文書の各ページには, 最大5件の注文情報が含まれる。注文情報は,購買グループ名,希望納期,注文番号,注文枝番, 商品番号,数量,納品場所,購買担当者などを要素としてもつ。 注文書出力画面と注文書の例を,それぞれ図3と図4に示す。
図3 注文書出力画面の例
図4 注文書の例 K 君は,注文書出力画面で注文書出力ボタンがクリックされたときに実行する処理の 一つである出力準備処理の流れ図を作成した。作成した流れ図を,図5に示す。 出力準備処理とは,注文書に含める注文情報を出力順に並べて出力ワーク領域に格納するものである。 出力ワーク領域は,1回の注文書出力処理で出力される注文書に 含まれる注文情報を格納する2次元配列である。出力ワーク領域[i][j] は,i が注文書のページを表し, j は注文書のページ内での出力順を表している。i も j も1から始まる。 出力準備処理は処理を開始するとき,注文書出力画面で選択された注文情報を, 購買グループ名,希望納期,注文番号,注文枝番の順にそれぞれ昇順に整列して 格納した1次元配列である注文データ[] と,注文情報件数を引数で受け取る。 ここで,注文データ[1] には,注文書の1ページ目の第1番目に出力する注文情報が格納されている。
図5 出力準備処理の流れ図
a,b に関する解答群 オ 4 カ 5 キ 50
図6 注文データのテストデータ 図6の注文データのテストデータを利用して,出力準備処理をテストしたときに, 図5の c の処理が行われなかった。 K 君は,全ての処理を実行するために,d 。 c に関する解答群 d に関する解答群 イ 購買グループ名が B グループである注文情報を3件追加した ウ 購買グループ名が C グループである注文情報を2件追加した エ 購買グループ名が C グループである注文情報を3件追加した
解答群 イ 入力として渡した引数の注文データ,注文情報件数の内容が仕様どおりであることを確認する。 ウ 入力として渡した引数の内容に対して出力ワーク領域の内容が仕様どおりであることを確認する。 [←前の問題] [次の問題→] [問題一覧表] [分野別] [基本情報技術者試験TOP ]
©2004-2024 情報処理試験.jp
|
プライバシーポリシー・著作権・リンク
|
お問合わせ
| ||||||