平成28年 春期 基本情報技術者 午後 問04
問04 4問選択イーサネットを介した通信に関する次の記述を読んで,設問1,2に答えよ。 IP ネットワークにおいて,あるホストが別のホストと通信する場合,通信相手の ホストの IP アドレスを指定して通信する。下位層にイーサネットを用いるときには, 通信相手のホストの MAC アドレス,又は通信相手のホストに到達可能なルータの MAC アドレスが必要になる。しかし,IPネットワークで通信を行うアプリケーションでは, 通信相手の IP アドレスやホスト名を明示的に指定することはあっても, MAC アドレスを明示的に指定することはない。したがって, IP アドレスを手掛かりとして必要な MAC アドレスを得るために, IP ネットワークでは ARP(アドレス解決プロトコル)というプロトコルが用いられる。 〔 MAC アドレスに関する説明〕 イーサネットと IP を OSI 基本参照モデルに当てはめた場合,イーサネットは物理層と データリンク層に該当し,IP はネットワーク層に該当する。つまり, IP ネットワークでの通信で取り扱う IP データグラムを,下位層のイーサネットで送信するためには, IP データグラムを したイーサネットフレームを送信する。 このとき,イーサネットフレームの宛先を表すアドレスとして用いられるのが MAC アドレスである。 MAC アドレスの長さは 48 ビットであり,表現可能なアドレスの個数は 個となる。 なお,ここでは MAC アドレスを表記する際,8ビットごとに2桁の 16 進数 00 〜 FF で表し, それぞれの間はコロンで区切る。例えば,00:53:00:12:C5:8A のように表す。 〔ARP の機能の説明〕 IP アドレスを基にMAC アドレスを得る ARP の機能は,問合せとして“ARP 要求”を送信し, それに対する回答として“ARP応答”を受け取ることで実現される。 例えば,セグメント 10.1.1.0/24 において,ホスト A ( IP アドレス 10.1.1.10,MAC アドレス 00:53:00:DA:C7:OB)がホストB( IP アドレス 10.1.1.20,MAC アドレス 00:53:00:EC:17:27)宛てに IP データグラムを送信しようとしたとき,ホスト B の MAC アドレスは ARP によって,次のようにして得られる。 (1) ホスト A は,IP アドレス 10.1.1.20 に対する ARP 要求を送信する。このとき, ARP 要求は される。 (2) ARP 要求を受け取ったホスト B は,その ARP 要求が自分の IP アドレスに対する 問合せであることを確認すると,自分の IP アドレス 10.1.1.20 と MAC アドレス 00:53:00:EC:17:27 を格納した ARP 応答を送信する。同じ ARP 要求を受け取ったその他のホストは, それが自分の IP アドレスに対する問合せではないので,無視する。 (3) ホスト A は,ホスト B が送信した ARP 応答を受け取ることによって, IP アドレス 10.1.1.20 に対応する MAC アドレスが 00:53:00:EC:17:27 であることが分かる。 ホスト A は,ホスト B の IP アドレスと得られた MAC アドレスの対応付けをキャッシュする。 キャッシュが破棄されるまで 10.1.1.20 宛ての IP データグラムを送る際, イーサネットフレームの宛先 MAC アドレスとして 00:53:00:EC:17:27 を使用する。
a に関する解答群 エ プリアンプルに格納 オ ヘッダ部に格納 b に関する解答群 エ 232 オ 248 c に関する解答群 ウ ブロードキャスト エ ホスト B の MAC アドレス宛てに送信 オ ユニキャスト
図1は,ある企業の社内ネットワークの構成(一部)である。
図1 ある企業の社内ネットワークの構成(一部)
このネットワークにおいて,ホスト D が,幾つかの宛先に IP データグラムを
送信しようとするとき,ホスト D は ARP によって送信に必要な MAC アドレスを得る。
ここで,ホスト D が IP データグラムを送信しようとしたとき,宛先の MAC アドレスはホスト D に
キャッシュされていないものとする。
解答群 エ ホスト F オ ルータ G カ ルータ H
[←前の問題] [次の問題→] [問題一覧表] [分野別] [基本情報技術者試験TOP ]
©2004-2024 情報処理試験.jp
|
プライバシーポリシー・著作権・リンク
|
お問合わせ
| ||||