![]()
平成23年 春期 基本情報技術者 午後 問03
問03 5問選択データベースのトランザクション管理に関する次の記述を読んで,設問 1 〜 4 に答えよ。 個人向けに,画材をインターネット販売する会社が運営する Web サイトがある。 この Web サイトが在庫管理に利用しているデータベースでは,絵の具の在庫数は色別に 個々のデータとして管理されており,処理に応じて次の3種類のトランザクションが生成される。 @ 1回の商品注文に対して,一つの出荷トランザクションが生成される。 A 1回の商品入荷に対して,一つの入荷トランザクションが生成される。 B 1回の在庫照会に対して,一つの照会トランザクションが生成される。 なお,一つのトランザクションで,複数の色の絵の具を処理することができる。
設問1 ACID 特性に関する次の記述中の
ACID 特性とは,データベースの一貫性を保証するために必要な特性で,原子性,
一貫性,独立性,耐久性の四つがある。このうち,一貫性や独立性を保証するために
トランザクション管理では排他制御が必要となる。例えば,白絵の具の在庫数が 50 だった場合,
表1に示すトランザクション T1 と T2 が同時に実行されたとき,排他制御を行わないと
実行後の在庫数は 55 とならず,在庫数が なお,各トランザクションは,図1の@〜Bの順で在庫数データを処理する。
表1 トランザクション T1,T2 の処理内容
設問2 入荷トランザクション及び出荷トランザクションを処理する場合は対象データを 占有ロックし,照会トランザクションを処理する場合は共有ロックする。 なお,このデータベースを管理する DBMS では,あるトランザクションが共有ロックしているデータを, ほかのトランザクションからロックする場合,共有ロックの要求は成功するが, 占有ロックの要求は共有ロックが解除されるまで待ち状態となる。 表2に示すトランザクション T3 〜 T6 を,図2に示すとおりに実行し,ロックを要求した場合, それぞれのトランザクションの状態について正しい説明を,解答群の中から選べ。
イ T4,T5,T6 とも待ち状態とならない。 ウ T4,T5 は待ち状態となるが,T6 は待ち状態とならない。 エ T4 は待ち状態となるが,T5,T6 は待ち状態とならない。 オ T6 は待ち状態となるが,T4,T5 は待ち状態とならない。
設問3 出荷トランザクション T7 の処理内容を表3に示す。
本の記述中 なお, トランザクション T7 は,図3の@〜Gの順で在庫数データを処理する。
![]() ![]() なお,ほかのトランザクションとのデッドロックの発生に対する考慮は不要とする。 解答群
設問4 表4に示すトランザクション T8 〜 T11 のうち,解答群の組合せの中から, 同時に処理された場合にデッドロックが発生する可能性のある組合せを選べ。 なお,トランザクション T8 〜 T11 では,各絵の具の在庫数データをどのような順番で 処理するかは,分からないものとする。
解答群
エ T10,T11
[←前の問題] [次の問題→] [問題一覧表] [分野別] [基本情報技術者試験TOP ]
©2004-2024 情報処理試験.jp
|
プライバシーポリシー・著作権・リンク
|
お問合わせ
| ||||||||||||||||||||||||||||||