![]()
平成14年 秋期 基本情報技術者 午後 問04
問04 文字列の編集し次のプログラムの説明,擬似言語の記述形式の説明及びプログラムを読んで, 設問1,2に答えよ。 〔プログラムの説明〕 英数字及び記号からなる長さ N の文字列を,編集して出力する副プログラム TextPrint である。 (1) 文字列は,Text[1],Text[2],… ,Text[N](N ≧ 1)の各要素に 1文字ずつ格納されている。 (2) 編集の仕様は,次のとおりである。 @ ピリオド(“.”)で改行する。 A 指定した最大文字数(引数 Moji)で改行する。 B 指定した最大行数(引数 Gyo )で改ページする。 C 指定した文字数(引数 Yohaku )だけ,左側に余白を挿入する。 (3) TextPrint は,1行分の文字列を取り出す副プログラム GetLine , 編集結果の1ページ分の文字列を出力する副プログラム PageOut , 配列を空白文字で初期化する副プログラム ArrayInit を使用する。 各副プログラムの引数の仕様を表1〜4に示す。
表1 TextPrint の引数
表2 GetLine の引数
表3 PageOut の引数
表4 ArrayInit の引数
〔擬似言語の記述形式の説明〕
〔プログラム〕
設問1
プログラム中の
解答群 ア Ep < (Sp + Dan) イ Ep < (Sp + Moji) ウ Ep < (Sp + Moji − 1) エ Mp ≦ Ep オ Mp < Ep カ Sp ≦ Ep キ Sp < Ep
設問2 図のように,各ページを2段組で出力するようにプログラムの
α , β , γ 部分を変更した。
1段目と2段目の間は2文字分空ける。
変更部分中の
〔変更部分〕
c に関する解答群 ア Moji / 2 イ (Moji − 2) / 2 ウ Moji / 2 − 2 d,e に関する解答群 ア Mp ← Yohaku イ Mp ← Yohaku + 1 ウ Mp ← Yohaku + Dan エ Mp ← Yohaku + Dan + 1 オ Mp ← Yohaku + Dan + 2 カ Mp ← Yohaku + Dan + 3 f,g に関する解答群 ア Gp イ Gp − 1 ウ Gyo エ Gyo − 1
[←前の問題] [次の問題→] [問題一覧表] [分野別] [基本情報技術者試験TOP ]
©2004-2024 情報処理試験.jp
|
プライバシーポリシー・著作権・リンク
|
お問合わせ
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||