平成30年 秋期 基本情報技術者 午後 問06
問06 4問選択プロジェクトのスケジュール作成に関する次の記述を読んで,設問1,2に答えよ。 W社は,業務効率化を目的として,紙のりん議書を回付して行っている申請承認に 関わる業務を電子化するプロジェクト(以下,りん議書電子化プロジェクトという) を立ち上げた。 〔りん議書電子化プロジェクトの概要〕 りん議書電子化プロジェクトでは,紙のりん議書を電子帳票化するシステム(以下, 電子帳票システムという)を,W社の情報システム部が新規に開発する。 電子帳票化されたりん議書の回付(以下,りん議書回付という)には, クラウドサービスプロバイダが提供している回付業務のクラウドサービス(以下, 回付サービスという)を,比較検討の上,導入して利用する。
図1 アローダイアグラムの例 図1のクリティカルバスは a であり, 全ての作業を完了するために必要な所要日数(以下,総所要日数という)は b 日である。また,作業 J について, 最早開始日と最遅開始日は c であり,余裕日数は d 日である。 ここで,結合点1から始まる作業の開始日は 0 日とする。また,余裕日数とは, 当該作業に先行する作業が遅れなしに完了したとき, 総所要日数を増加させることなく, 当該作業が遅れてもよい日数である。
a に関する解答群
b に関する解答群 エ 5日と9日 オ 7日と 10 日 カ 7日と 11 日
図2 作成途中のアローダイアグラム 作成途中のアローダイアグラムには,二つのダミー作業が欠けている。 りん議書電子化プロジェクトのスケジュールを正しく表現するためには, e と f にダミー作業を追加する必要がある。 ダミー作業追加後のアローダイアグラムにおいて,りん議書電子化プロジェクトの総所要日数は, g 日である。 e,f に関する解答群 ウ 結合点 4 から結合点 5 エ 結合点 4 から結合点 6 オ 結合点 6 から結合点 7 カ 結合点 6 から結合点 8 キ 結合点 6 から結合点 12 ク 結合点 7 から結合点 9
[←前の問題] [次の問題→] [問題一覧表] [分野別] [基本情報技術者試験TOP ]
©2004-2024 情報処理試験.jp
|
プライバシーポリシー・著作権・リンク
|
お問合わせ
| ||||