![]()
平成29年 春期 基本情報技術者 午後 問02
問02 4問選択温度モニタに関する次の記述を読んで,設問1,2に答えよ。 図1に,ある温度モニタのシステム構成図の一部を示す。 タイマ割込み発生時に起動される割込みプログラムが,温度検出器の出力値を A/D変換器を 介して取り込み,対応した値を7セグメント LED (以下,LED という)に表示するシステムである。 温度の検出範囲は 0 〜 70℃ とし,検出された温度(以下,検出温度という)を 8段階のレベルに対応させて,“1”〜“8”の数字で表示する。 割込みプログラムが起動されてから表示処理の完了までの時間は,タイマ割込み間隔に 比べて十分に短いものとする。 LED の各セグメントは,対応する出力ポートのビットの値が1のとき点灯し,0 のとき消灯する。 LED に“1”〜“8”の数字を表示するために,数字の字形に合わせて, 対応する8ビットのデータを出力ポートのビット 0 〜 7 に設定する。 このデータを形状データといい,出力ポートのビット7を最上位ビットとする2桁の 16 進数で表記する。
![]() 図1 温度モニタのシステム構成図の一部
![]() LED の表示が図2のとき,出力ポートに設定されている形状データは a , A/D 変換器出力(2進表記)は b , 検出温度の範囲は c である。
![]() 図2 LED の表示 a に関する解答群 b に関する解答群 エ 55℃ 以上 65℃ 未満 オ 60℃ 以上 70℃ 未満
![]()
![]()
![]() 図3 割込みプログラムの処理の流れ d に関する解答群 エ GR > 1 エ OUTPUT 1 オ OUTPUT 2
[←前の問題] [次の問題→] [問題一覧表] [分野別] [基本情報技術者試験TOP ]
©2004-2024 情報処理試験.jp
|
プライバシーポリシー・著作権・リンク
|
お問合わせ
| ||||