平成28年 秋期 基本情報技術者 午後 問07
問07 4問選択業務提携と出資の検討に関する次の記述を読んで,設問1〜3に答えよ。 消費財メーカのB社は,同業のT社との物流業務での提携を考えており, そのためにT社への出資を検討している。B社では,T社への出資額を算定するための準備として, T社の財務状況を調査して,企業価値を算出することになった。表1〜3は,B社が 入手したT社の 2016 年度の損益計算書,貸借対照表及びキャッシュフロー(以下,CF という)計算書の予測である。
B社では,出資する相手企業が次の条件(以下,出資条件という)のうち二つ以上を満たすことを, 出資の検討を進めるための要件としている。 (1) 売上高営業利益率が5%以上である。 (2) 総資産経常利益率が5%以上である。 (3) 営業活動による CF と投資活動による CF の和(以下,FCF という)が負でない。 表1〜3から,T社は出資条件の を満たしている。 この結果から,B社では,T社への出資の検討を進めることにした。 また,B社は,T社の営業活動による CF が正で,投資活動による CF と 財務活動による CF が負であることから,T社は を 進めている企業と考えた。 B社では,物流業務での提携に加えて,T社の情報システムの一部を廃止してB社の情報システムを 利用することを検討している。それによってT社のシステム運用保守費を削減し, T社の販売費及び一般管理費(以下,販管費という)を圧縮できると想定しており, T社の売上高や総資産が変わらなければ 上げられると考えている。 a に関する解答群 ウ (2)と(3)の二つだけ エ (1)〜(3)の全て b に関する解答群 イ 本業で得た利益に加えて,手持ちの資産を現金化して債務返済や株主還元 ウ 本業で得た利益を投資に回すとともに,債務返済や株主還元 c に関する解答群 イ 売上高営業利益率と総資産経常利益率だけは ウ 売上高営業利益率,総資産経常利益率及び FCF の全てを
B社では,各年度の FCF の現在価値を合計することで企業価値を算出している。 そこで,B社は,T社の企業価値を算出する準備として,T社の今後の FCF を 次のように予測した。ここで,T社との業務提携と出資は 2017 年度の初日に行われるものとする。 (1) B社との業務提携によって,初年度(2017 年度)に 10 %増加する。 (2) 2018 年度から 2020 年度まで年率5%で増加する。 (3) 2021 年度から 2023 年度まで年率3%で増加する。 (4) 2024 年度からは一定である。 表4は,これらに基づくT社の各年度の FCF の予測である。
B社では,企業価値の算出に,割引率を使った現在価値の考え方を用いている。 この考え方によると,割引率を r として1年複利で計算し,n 年後の FCF をCで 表すとき,その現在価値は C/(1+ r )n と表せる。B社は, T社の企業価値を算出するために,各年度の FCF について割引率を 0.1 として現在価値を計算した。 2017 年度の FCF の 2016 年度末時点の現在価値は, である。 ここで,各年度の FCF は各年度末に発生すると考える。 T社の企業価値は,B社と業務提携することによって大きくなると予想される。 誤って,割引率を考慮せずに各年度の FCF をそのまま合計して, B社で定義している企業価値よりも 計算してしまわないように, B社では定期的に担当者教育をしている。 d,e に関する解答群 カ 10.82 キ 11.00 ク 11.03 ケ 11.55 コ 12.10 f に関する解答群
解答群 イ T社の 2016 年度の銀行からの借入れの予測額を減らす。 ウ T社の 2016 年度の設備投資の予測額を増やす。 エ T社の 2016 年度の販管費の予測額を減らす。 [←前の問題] [次の問題→] [問題一覧表] [分野別] [基本情報技術者試験TOP ]
©2004-2024 情報処理試験.jp
|
プライバシーポリシー・著作権・リンク
|
お問合わせ
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||