![]()
平成27年 秋期 基本情報技術者 午後 問07
問07 4問選択新システム稼働による業績改善に関する次の記述を読んで,設問1,2に答えよ。 消費財メーカのZ社は,営業支援とコスト管理のための新システムを開発している。 Z社には五つの事業部があり,各事業部の 2015 年度の売上高と営業利益の見込みは 表1のとおりである。各事業部は,2016 年度初日からの新システム稼働によって, 2016 年度に表2の業績改善を期待している。ここで,営業利益率は売上高に対する営業利益の比率である。 Z社は,表1,2を基に,各事業部の 2016 年度の業績について予想することにした。 ここで,2016 年度の売上高と営業利益が 2015 年度から変動する要因は, 新システム稼働による業績改善だけとする。
![]()
![]()
設問1 2016 年度の業績の予想に関する次の記述中の 表1,2を基に各事業部の 2016 年度の売上高と営業利益を予想した結果, 及び売上高の事業部構成比と各事業部の営業利益率を表3に示す。
![]() 表3から,新システム稼働による売上高への効果は,16 億円を期待できる。 また,2015 年度から 2016 年度に掛けて売上高の増加額が最も大きいのは ![]()
![]() 図1 2Ø15 年度と 2Ø16 年度の売上高の事業部構成
表3から,2016 年度の期待する営業利益率が最も大きいのは,
![]() 図2 2Ø16 年度の各事業部の営業利益(パレート図) a,c に関する解答群 b に関する解答群 ![]() ![]()
Z社が想定した,新システムが稼働する時期と効果の実現度合いは,図3に示す決定木のとおりである。
![]() 図1 新システムが稼働する時期と効果の実現度合いに関する決定木 図3から,新システムが予定どおり 2016 年度初日から稼働して,期待どおりの 効果を実現する確率は, ![]()
同様に,新システムが稼働する時期と効果の実現度合いそれぞれの確率を考慮すると,
2016 年度の事業部の売上高合計の期待値を千万円の単位で四捨五入した額は,
e に関する解答群 イ 70% 以上である ウ 期待どおりの効果が実現できない確率よりも低い エ 期待の 40% 以下の効果しか実現しない確率よりも低い オ 期待の 50% 以下の効果しか実現しない確率の2倍以上である f に関する解答群
[←前の問題] [次の問題→] [問題一覧表] [分野別] [基本情報技術者試験TOP ]
©2004-2024 情報処理試験.jp
|
プライバシーポリシー・著作権・リンク
|
お問合わせ
| ||