平成27年 春期 基本情報技術者 午後 問07
問07 4問選択システム開発の投資評価に関する次の記述を読んで,設問1,2に答えよ。 T 社では,営業支援システムの開発プロジェクトを検討している。開発方式が 異なる A 案,B 案の二つの案があり,それぞれの投資評価を行うことにした。 二つの案の投資対効果の概要を表1に,キャッシュフローの年度別の推移を表2に示す。 現時点を平成 27 年度とし,営業支援システムは平成 28 年度から運用され, 5年間にわたって効果が得られる。また,投資額及び効果額の発生は年度末とする。
設問1 システム開発の投資評価に関する次の記述中の に 入れる適切な答えを,解答群の中から選べ。 従来採用している投資評価方法は,キャッシュフローの累計額がプラスになるまでの期間(以下, 投資回収期間という)を求め,その期間の長さによって投資の判断を行う方法である。 この方法では,A 案の投資回収期間は4年,B 案の投資回収期間は 年であり, ことになる。 a に関する解答群 b に関する解答群 イ A 案よりもB案の方が回収期間は長く,B 案を採用する ウ A 案よりもB案の方が回収期間は短く,A 案を採用する エ A 案よりもB案の方が回収期間は短く,B 案を採用する オ 投資回収期間は A 案も B 案も同じなので, この方法だけでは判断できない
設問2 システム開発の投資評価に関する次の記述中の に 入れる適切な答えを,解答群の中から選べ。 T 社の企画課は,システム投資のリスクを低減するために,いきなり開発の投資判断を行うのではなく, 平成 27 年度に,初期開発費とは別に 100 万円を投資してシステムの要求分析を 行って投資評価の精度を高めることにした。 また,投資評価方法に正味現在価値(以下,NPV という)を用いることにし, NPV が大きい案を採用することにした。ここで, とし,千円の位を四捨五入して,万円単位まで求めることにする。 評価に当たり,現在価値の評価期間は平成 32 年度までの5年間とし,割引率は 10 %とする。 要求分析の結果を反映させる前のシステム投資の評価は,表3に示すキャッシュフローの 現在価値から,A 案の NPV が 818 万円,B 案の NPV が 万円であり, A 案を採用することになる。
要求分析の結果,A 案の初期開発費は 14,500 万円,B 案の追加開発費は 3,100 万円となることが分かった。 要求分析の後,この結果を用いてシステム投資の評価をやり直した結果, A 案の NPV は 万円,B 案の NPV は 754 万円となり, ことになる。 c,d に関する解答群 e に関する解答群 イ A 案と B 案のどちらを採用しても同じ ウ B 案を採用する
[←前の問題] [次の問題→] [問題一覧表] [分野別] [基本情報技術者試験TOP ]
©2004-2024 情報処理試験.jp
|
プライバシーポリシー・著作権・リンク
|
お問合わせ
|