![]()
平成25年 春期 基本情報技術者 午後 問12
問12 CASL次のアセンブラプログラムの説明及びプログラムを読んで,設問1〜4に答えよ。 〔プログラム1の説明〕 連続する2語から成るビット列αについて,左端のビット位置を 0 としたとき, ビット位置 p から始まる q ビットを,別のビット列βで置き換える副プログラム BREP である。 ここで,0 ≦ p <16,1≦ q ≦16 とする。置換えの概要を図1に示す。 ![]() 図1 置換えの概要 (1) ビット列αの先頭アドレスは GR1 に,p は GR2 に,q は GR3 に, それぞれ設定されて主プログラムから渡される。 (2) ビット列βは GR0 に左詰めで設定され,GR0 の残りの部分は 0 で埋められて 主プログラムから渡される。 (3) 副プログラムから戻るとき,汎用レジスタ GR1 〜 GR7 の内容は元に戻す。 〔プログラム1〕 (行番号) 1 BREP START 2 RPUSH 3 LD GR4,GR0 4 LD GR5,GR0 5 LD GR6,
設問1 プログラム1中の a に関する解答群 オ =#F000 カ =#FFFF b に関する解答群 オ SUBL
設問2 次の記述中の 主プログラムから渡された p,q の値及びビット列βが,次のとおりであった。
p (GR2): 12 q (GR3): 10 β(GR0): #D6C0
このとき,プログラム1の行番号 14 の SLL 命令を
実行した直後における GR4 の内容は c,d に関する解答群 オ #003F 力 #FFC0 キ #FFF0 ク #FFFF
設問3 プログラム1の行番号 16,17 を,同じ効果をもつ次の命令で 置き換えた。 ![]()
16 解答群 オ SUBL 力 XOR
設問4 ビット列αを連続するn語( n >1)から成るビット列とした場合に同様の 置換えを行う副プログラム XBREP を,BREP を使用して作成した。 ここで,0 ≦ p ≦ 16 ×(n−1),1≦ q ≦ 16 とし,それ以外の仕様は BREP と同じとする。 プログラム2中の ![]() 〔プログラム2〕 XBREP START RPUSH LD GR7,GR2 e に関する解答群 オ SRL GR3,4 カ SRL GR7,4 f に関する解答群 オ =#F000 力 =#FFFF
[←前の問題] [次の問題→] [問題一覧表] [分野別] [基本情報技術者試験TOP ]
©2004-2024 情報処理試験.jp
|
プライバシーポリシー・著作権・リンク
|
お問合わせ
|