![]()
平成24年 秋期 基本情報技術者 午後 問03
問03 5問選択電子メールで用いる MIME 形式に関する次の記述を読んで,設問1,2に答えよ。 インターネットの電子メールは,規格上,US-ASCII のような7ビット符号で 書かれたテキストしか送信できない。そのため,UTF-8 のような8ビット符号で 書かれたテキストや,画像データなどのバイナリデータを電子メールで送信する際は, MIME(Multipurpose Internet Mail Extensions)と呼ばれる書式(以下,MIME 形式 という)に従ってメッセージを作成する。 MIME 形式では,7ビット符号で書かれたテキスト以外のコンテンツを,base64 や quoted-printable などの方式で7ビット符号に変換(以下,エンコードという)する。 ただし,エンコードを行うコンピュータのメモリ上では,7ビット符号を,先頭に0の ビットを1ビット付加した8ビット(1バイト)として取り扱う。 base64 によるエンコードでは,コンテンツを先頭から6ビットごとに区切り, 各6ビットを,ビットパターンごとに定められた,US-ASCII の図形文字1文字に変換する。 一方,quoted-printable によるエンコードでは,コンテンツをバイト列とみなし, US‐ASCII の制御文字又は図形文字“=”と一致するバイト,及び先頭ビットが1のバイトを, “=XX”( XX は2桁の 16 進数字列)の形の3文字の US-ASCII の図形文字列に置き換える。 US-ASCII の図形文字(“=”を除く)と一致するバイトは置き換えない。 幾つかの例外があるが,ここでは考慮しなくてよいものとする。
例えば,UTF-8 で書かれたテキスト“©△IPA△2012.”(“©”には 16 進数で C2A9 の
2バイトの符号が,他の文字には US-ASCII と同じ1バイトの符号が,それぞれ割り当てられている)を
エンコード後のデータ量に着目すると,大部分が US-ASCII に含まれる図形文字で
構成されているテキストのエンコードには
UTF-8 では,平仮名1文字に先頭ビットが1であるバイト三つから成る符号を割り
当てているので,UTF-8 で書かれた6文字の平仮名から成るテキストを quoted-printable で
エンコードすると,
設問1 記述中の a に関する解答群
b に関する解答群
設問2 MIME 形式を使用すると,1通の電子メールに複数のコンテンツを 格納することができる。1通の電子メールに二つのコンテンツを 格納した MIME 形式のメッセージは,図1のようになる。
![]() 図1 二つのコンテンツを格納した MIME 形式のメッセージ boundary="delimiter" の delimiter には, 格納したコンテンツの区切りを示す文字列を指定する。 delimiter の先頭に“--”を付けたものが1つのコンテンツの開始を示し, delimiterを“--”で囲ったものが最後のコンテンツの終了を示す。 delimiter には,コンテンツに含まれる行が,誤ってコンテンツの区切りと 認識されることのないような文字列を,選択しなければならない。 “コンテンツごとの属性を示すヘッダ”には,テキストや画像などのコンテン ツの種類や,エンコードの方式などを指定する。エンコードの方式には“base64”や “quoted-printable”のほか,コンテンツがエンコードされていない 7ビット符号のテキストであることを示す“7bit”などが指定できる。 図1中の“コンテンツ1”が7ビット符号のテキストであって,図2に示す3 行をコンテンツに含むとき,delimiter としてふさわしくない文字列を, 解答群の中から三つ選べ。
解答群
エ case1 オ case2 カ case3 キ case1-- ク case2-- ケ case3--
[←前の問題] [次の問題→] [問題一覧表] [分野別] [基本情報技術者試験TOP ]
©2004-2024 情報処理試験.jp
|
プライバシーポリシー・著作権・リンク
|
お問合わせ
| ||||||||||||||||||||||||||