![]()
平成20年 秋期 基本情報技術者 午後 問02
問02 文字列を整形して出力する副プログラム次のプログラムの説明及びプログラムを読んで,設問に答えよ。 〔プログラムの説明〕 文字型の1次元配列 Str に格納されている文字列を,整形して出力する副プログラム PrintOut である。 (1) 文字列は,英数字,記号及び改行文字で構成される。 (2) 文字列は,文字型の1次元配列の各要素に1文字ずつ格納され,文字列の最後の 要素の次の要素には,システム定数 EOS が格納されている。 (3) PrintOut の仕様は,次のとおりである。出力結果の例を図に,引数の仕様を表1に示す。
A 指定した1行の最大文字数(引数 MaxC)で改行する。 B 指定した1ぺージの最大行数(引数 MaxL)で改ページする。
![]() 図 出力結果の例 (4) PrintOut は,次の副プログラム及びシステム関数を用いる。各副プログラム及び システム関数の引数の仕様を表2〜4に示す。
A 副プログラム PutLine:指定された文字列を出力し,最後に改行を行う。 B システム関数 PutChr:指定された1文字を出力する。PutChr(NL) で印字位置は 次の行の左端に移動し,PutChr(FF) で印字位置は次ページの左上端に移動する。 ここで,NL は改行文字を,FF は改ページ文字を表すシステム定数である。 (5) 配列の添字は0から始まる。 表1 PrintOut の引数の仕様
表2 GetPosition の引数の仕様
表3 PutLine の引数の仕様
表4 PutChr の引数の仕様
設問 プログラム中の a に関する解答群 イ CurrentP: 0, StartP < EndP, 1 ウ CurrentP: Margin, CurrentP < MaxC, 1 エ CurrentP: Margin, StartP < EndP, 1 b に関する解答群 ウ Str[StartP] ≠ EOS エ Str[StartP] ≠ NL c に関する解答群 ウ StartP < (EndP + MaxC) エ StartP < MaxC d に関する解答群 イ CurrentP: 0, Line[CurrentP] = NL, 1 ウ CurrentP: 0, Line[CurrentP] ≠ EOS , 1 エ CurrentP: 0, Line[CurrentP] ≠ NL, 1
[←前の問題] [次の問題→] [問題一覧表] [分野別] [基本情報技術者試験TOP ]
©2004-2024 情報処理試験.jp
|
プライバシーポリシー・著作権・リンク
|
お問合わせ
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||