![]()
平成17年 秋期 基本情報技術者 午後 問02
問02 オーバレイに関する記述オーバレイに関する次の記述を読んで,設問1,2に答えよ。
近年,組込み(embedded)システムに利用されるプログラムの規模拡大に伴い, オーバレイが必要になってきている。 オーバレイとは,プログラムを幾つかのオーバレイセグメント(以下,単にセグメントと呼ぶ)に 分割しておき, OS がプログラムの実行に必要なモジュールを含むセグメントだけを 主記憶領域に読み込んで実行する方法である。 (1) 10 個のモジュール A 〜 J で構成されるプログラムがあり,各モジュールは図1に 示す呼出し構造になっている。 例えば,モジュール G は二つのモジュール H 及び I を呼び出す。
![]() 図1 モジュールの呼出し構造 (2) このプログラムのモジュールの実行順序は,図2のとおりである。
図2 モジュールの実行順序 (3) A 〜 J の各モジュールの実行に必要な主記憶領域の大きさは,表のとおりである。 なお,セグメントの大きさは,セグメントを構成するモジュールの大きさを合計したものになる。 表 モジュールの大きさ
設問1 次の記述中の プログラムのオーバレイ構造と各セグメントを構成するモジュールを図3に示す。 図3は,モジュール D がモジュール A から呼び出されたとき,主記憶領域に セグメント P0 及び P2 が読み込まれていることを表している。 また,セグメント P1,P2 及び P3 は,主記憶領域の同じ番地を先頭としてそれ以降に 読み込まれることを表している。
図3 オーバレイ構造とセグメント このプログラムを実行したとき,プログラムの実行が終了するまでに,
セグメントは P0,P1,P2,P3 の順に,計4回だけ主記憶領域に読み込まれる。
図3のオーバレイ構造で実行するのに必要な主記憶領域は,
解答群 ア 24 イ 25 ウ 35 エ 36 オ 37 カ 38 キ 39 ク 40
設問2 次の記述中の プログラムの実行時に利用する主記憶領域を減らすことが必要になったので, オーバレイ構造及びセグメントの見直しを行って,図4と図5に示す二つの案を作成した。
図4 オーバレイ構造とセグメント案1
図5 オーバレイ構造とセグメント案2 図3のオーバレイ構造に比べて,プログラムの実行時に利用する主記憶領域を, 案1では 10 M バイト,案2では プログラムを実行したとき,図2中の α の位置にある
モジュール F の実行が終了するまでに主記憶領域にセグメントが読み込まれる回数は,
案1では合計6回,案2では合計 プログラムの実行が終了するまでに主記憶領域にセグメントが読み込まれる回数は,
図3のオーバレイ構造に比べて,案1では合計
a に関する解答群 ア 10 イ 11 ウ 12 エ 13 オ 14 カ 15
b,c に関する解答群 ア 1 イ 2 ウ 3 エ 4 オ 5 カ 6 キ 7 ク 8 ケ 9 コ 10
[←前の問題] [次の問題→] [問題一覧表] [分野別] [基本情報技術者試験TOP ]
©2004-2024 情報処理試験.jp
|
プライバシーポリシー・著作権・リンク
|
お問合わせ
| ||||||||||||||||||||||