![]()
平成14年 秋期 基本情報技術者 午後 問09
問09 CASL設問1〜3に答えよ。 〔プログラムの説明〕 副プログラム BINDECは,整数 n(0 ≦ n ≦ 32767 )を 10 進数の文字列として出力する。 (1) 整数 n は,2進数として GR1 に格納されて,主プログラムから渡される。 (2) 表示文字列の長さは,5けたとする。 例えば,GR1 の内容が 0000 0000 0110 1001 のとき,表示文字列は 00105 となる。
〔プログラム〕
(行番号) 1 BINDEC START ; 2 RPUSH ;
設問1
プログラム中の
解答群 ア JMI FIN イ JMI NEXTD ウ JNZ FIN エ JNZ NEXTD オ JPL FIN カ JPL NEXTD キ JUMP FIN ク JUMP NEXTD ケ JZE FIN コ JZE NEXTD
設問2 n が #01A5 のとき,行番号9の SUBA 命令の実行回数として正しい答えを, 解答群の中から選べ。
解答群 ア 3 イ 4 ウ 6 エ 7 オ 10 カ 11 キ 16 ク 42 ケ 420 コ 421 設問3 副プログラム BINDEC を,
n が負の場合も扱えるようにする(−32767 ≦ n ≦32767)。
n が負のときは“-”を,そうでないときは“+”を,
それぞれ文字列の最後に表示するように変更するため,
プログラム中の α に命令群1 を挿入し,β を命令群2と置き換えることにした。
解答群 ア ADDA GR1,GR3 イ ADDA GR3,GR1 ウ AND GR3,=#7FFF エ SUBA GR1,GR3 オ SUBA GR3,GR1 カ XOR GR3,=#FFFF [←前の問題] [次の問題→] [問題一覧表] [分野別] [基本情報技術者試験TOP ]
©2004-2024 情報処理試験.jp
|
プライバシーポリシー・著作権・リンク
|
お問合わせ
| ||||