令和元年 秋期 基本情報技術者 午前 問40
問40 SHA-256を適用して算出した値を利用者に送信ファイルの提供者は,ファイルの作成者が作成したファイルAを受け取り,ファイルA と,ファイルAに SHA-256 を適用して算出した値Bとを利用者に送信する。 そのとき,利用者が情報セキュリティ上実現できることはどれか。ここで,利用者が受信した値Bはファイルの 提供者から事前に電話で直接伝えられた値と同じであり,改ざんされていないことが確認できているものとする。 イ 値Bに SHA-256 を適用して値Bからディジタル署名を算出し,そのディジタル署名を検証することによって,ファイルAの提供者がファイルAの作成者であるかどうかを確認できる。 ウ ファイルAに SHA-256 を適用して値を算出し,その値と値Bを比較することによって,ファイルAの内容が改ざんされていないかどうかを検証できる。 エ ファイルAの内容が改ざんされていても,ファイルAに SHA-256 を適用して値を算出し,その値と値Bの差分を確認することによって,ファイルAの内容のうち改ざんされている部分を修復できる。 解説
[←前の問題] [次の問題→] [問題一覧表] [分野別] [キーワード索引] [基本情報技術者試験TOP ]
©2004-2024 情報処理試験.jp
|
プライバシーポリシー・著作権・リンク
|
お問合わせ
| |