![]()
平成21年 秋期 基本情報技術者 午後 問01
問01 5問選択半加算器と全加算器に関する次の記述を読んで,設問1〜3に答えよ。 (1) 1ビット同士を加算する半加算器の真理値表を,表1に示す。
![]()
(2) 下位からのけた上がり Cin を考慮して1ビット同士を加算する全加算器の真理値表を,表2に示す。
![]()
設問1 半加算器を実現する論理回路を,図1に示す。図1中の
![]() 図1 半加算器を実現する論理回路 解答群
設問2 全加算器を実現する論理回路について, 次の記述中の ![]() 全加算器は,図2に示すように半加算器を2段に接続して実現する。半加算器1はXとYを加算し, 半加算器2は半加算器1の結果と Cin を加算する。このとき, 半加算器1のけた上がりを C1,半加算器2のけた上がりを C2 とする。 X,Y, Cin と, C1, C2 との関係は表3のとおりになる。
![]() 図2 全加算器を実現する論理回路
b に関する解答群
設問3 A,B 及び S を2の補数表現による4ビットの符号付2進整数とし,それぞれの ビット表現を A4A3A2A1, B4B3B2B1,及び S4S3S2S1で表す(符号ビットは A4,B4及び S4)。 図3は,A と B の加算を行い,結果を S に求める加算器であり,半加算器と全 加算器で実現されている。ここで,C1〜C4 とは半加算器及び全加算器からのけた 上がりを表す。 この加算器に,A として−1 を,B として−2(いずれも 10 進表記)を与えたとき, 図3のC1〜C4の値として正しい組合せを,解答群の中から選べ。
![]() 図3 A と B を加算して S を求める加算器 解答群
[←前の問題] [次の問題→] [問題一覧表] [分野別] [基本情報技術者試験TOP ]
©2004-2024 情報処理試験.jp
|
プライバシーポリシー・著作権・リンク
|
お問合わせ
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||